プロジェクター関連

【プロジェクタースクリーンの選び方】Amazon売れ筋ランキング上位商品の比較・解説

この記事では、プロジェクタースクリーン選びの参考になるようにAmazon売れ筋ランキングにランクインしている商品をピックアップして比較・解説しています。

\最新ランキングはここで確認/

実際にAmazonのスクリーン売れ筋ランキングを見ると分かりますが、「スクリーン単体」の商品が上位を独占しています。スクリーン単体商品は安いので上位にランクインしてくるのは納得ですが、しかし安易にスクリーン単体の商品を選ぶと設置で困ることが多いのも事実です。

基本的にプロジェクタースクリーンの設置はシワとの闘いなので、設置方法まで考えたうえで納得して購入することをおすすめします。

このあたりも加味しながらランキング上位商品の特長を見ていきたいと思います。

執筆時点(2020年5月7日)のランキングデータを基にしています。

ランキング上位商品の比較表

Amazon売れ筋ランキングから、ピックアップした商品を一覧表にしたのでまずはざっと比べてみてください。

※現在主流である16:9の商品に限定(4:3は除外)しています。

ジュンイチ
ジュンイチ
注目ポイントだと感じたところを赤太文字にしています

順位メーカータイプサイズ(インチ)値段商品詳細
1位VANKYOスクリーンのみ72,84,100,120インチ2,299円~詳細ページへ
2位NIERBOスクリーンのみ60,72,84,100インチ2,280円~詳細ページへ
7位NAQIER自立式(三脚)60,80,100インチ8,899円~詳細ページへ
14位イーサプライ吊り下げ(ロール式)100,120インチ19,800円~詳細ページへ
16位UNIC自立式(床置き)40,50インチ5,080円~詳細ページへ
36位シアターハウス吊下げ(掛け軸)80,90,100インチ13,480円~詳細ページへ

3つの設置タイプについて

売れ筋ランキングにランクインしている商品を下記3つの設置タイプに分けましたので、それぞれの設置タイプ別に紹介していきます。

  1. スクリーン単体
  2. 自立式(三脚・スタンド)
  3. 吊り下げ式(掛け軸タイプ)
ジュンイチ
ジュンイチ
それぞれ2商品ずつ、「これは!」と思った商品を厳選して紹介しています

スクリーン単体

スクリーン単体商品は抜群に安い!その一方でシワとの闘いという特長があります。

スクリーン単体の商品はとにかく安いので売れ筋ランキングにランクインしてくるのは納得ですが、考えるべきはその設置方法です。

「スクリーンの端に付いてる穴(ハトメ穴)を使って、押しピンやフックで壁に貼ればいいんじゃないの?

と簡単に考えがちですが、スクリーンは上下左右にバランス良くテンションをかけた(引っ張った)状態にしなければスグにシワができてしまいます

そのうえ100インチとかサイズが大きければ大きいほどシワができやすいので、実際に設置してみると分かりますが、かなり神経使います。。

スクリーン単体商品はただ”貼る”のではなく”張る”ことが重要になります。

1位:VANKYO 72~100インチ

全サイズがランキング上位に食い込んでいる超人気商品です。

販売元のVANKYOはプロジェクター本体も販売しており、こちらもAmazon売れ筋ランキング上位に多くラインナップされている人気ブランドです。

このスクリーンは生地が柔らかい素材なので「折りジワが付かない」「畳んで収納ができる」「屋外利用など持ち運ぶシーンに適している」という特徴があります。

ただし、柔らかくて収縮する生地なので、スクリーン全体をピシッと張るのが難しくなります。生地を引っ張った部分が伸びてしまう点がどうしても気になります。

ジュンイチ
ジュンイチ
安いので手が出しやすいけど、生地が柔らかすぎて美しく設置するのが難しい商品だとも思っています

2位:NIERBO 60~100インチ

1位のVANKYOスクリーンより数百円高いですが、こちらは少し硬さのある生地です。個人的にはある程度硬さのある生地が好きなので、僕はこの商品を実際に使っています

僕のところに届いた商品にはシワはありませんでした。折り目がつかないようにシッカリとした強度のある筒に入ってロール状になって届きました。

スクリーン自体(投影した映像)は非常に綺麗です。

ジュンイチ
ジュンイチ
この低価格帯で綺麗な映像が見られれば細部にまでパーフェクトは求めないよという人に向いた商品です

激安プロジェクタースクリーンの自作!賃貸OKの設置方法(動画あり)以前、ベッドシーツでプロジェクタースクリーンを自作した記事を書いたのですが、実はその後、Amazonで激安の100インチのプロジェクター...

スクリーン単体タイプを設置するおすすめの方法

スクリーン単体タイプで設置する際、上下左右方向にテンションをかける必要があり、設置方法を無い知恵絞って考えました。

先ほどもリンクを貼ったページの後半で紹介しています。

激安プロジェクタースクリーンの自作!賃貸OKの設置方法(動画あり)以前、ベッドシーツでプロジェクタースクリーンを自作した記事を書いたのですが、実はその後、Amazonで激安の100インチのプロジェクター...

ただ残念なことに、伸縮物干しざお・S字フック・結束バンドなどを使って設置するDIYなのですが、見た目が全然カッコよくありません(笑) なので、このあとに紹介している「自立式」と「吊り下げ式」も選択肢として検討されてください。

自立式(三脚・スタンド)

自立式は、壁を傷つけられない賃貸向き、プロジェター本体との位置関係を調整しやすい、シワができないという特長があります。

場所を選ばず設置できるうえに持ち運びもできるので、ビジネスでもセミナーや社外でのプレゼンにも使えます。あとはキャンプなどにも

7位:NAQIER 60~100インチ

三脚型の自立タイプです。

スクリーン裏を対角に張る構造なのでシワになりづらく、設置・撤去も慣れれば3分ほど、収納時はコンパクトで持ち運びも苦にならず、設置時に安定感があるというストロングポイントの多い商品です。

16位:UNIC 40~50インチ

床置き型の自立タイプです。本体を置いて、スクリーンを下から上に引き上げて使用します。

他の商品と比較するとラインナップのスクリーンサイズが小さい点には注意してください。最大サイズで50インチまでです。ちなみに吊り下げにも対応していて、フック穴もあります。

吊り下げ式(掛け軸タイプ)

おそらく一番オーソドックスなスタイルがこれ。

この吊り下げ式の中には「手動で巻き上げるタイプ」「電動で巻き上げるタイプ」「巻き上げずずっと掛けておくタイプ」があります。

個人的におすすめなのは「手動で巻き上げるタイプ」です。

電動巻き上げタイプはコードをコンセントに繋げないといけないので配線が微妙になりがちですし、巻き上げできないタイプもやはり使わないときは目に付いて邪魔なので、手動でも巻き上げられるタイプがおすすめです。

14位:イーサプライ 100~120インチ

学校などで見かけるオーソドックスなロール式の手動巻き上げタイプのスクリーンです。

巻き上げたスクリーンを収納する部分が白色なので自宅や会社の壁色に馴染みやすいのもポイント。また、引き出すとロックがかかるため好きな位置で固定することができます。

ただ、8.4kgと重たいので取り付けはシッカリと行う必要があります。

ジュンイチ
ジュンイチ
収納時も美しく使い勝手の良いスクリーンを探している人にベストチョイスな逸品

36位:シアターハウス 80~100インチ

(36位が上位かと言われると微妙ですが)さらに上位の11位にも吊り下げ式のHouzetekの商品があるけど正直微妙(シワができる商品)なので、もっとおすすめ出来るシアターハウスの商品をピックアップしました。

収納は手動でクルクルとスクリーン下のバーに巻きつける必要はあるものの、巻いたスクリーンをマジックテープで止めるように考えられています。

ちなみに、シアターハウスはプロジェクタースクリーンを専門に販売していて10年保障もされている信頼ある会社です。公式ページではこの商品は販売終了となっていますが、Amazonでは購入できます。

さらに設置方法をYouTubeで詳しく説明されていたりと、スクリーンに関する情報がたくさんあるので非常に参考になります。

ジュンイチ
ジュンイチ
この商品は2.49kgと軽量なので穴が目立たないタイプの押しピン型のフックを使って引っ掛けるだけで設置できそうです

これなら賃貸の壁でもいけそう(ただし自己責任で)

まとめ

いかがだったでしょうか?

プロジェクタースクリーン選びで後悔がないように、納得した買い物ができる参考になれば幸いです。ではまた!

https://jun1ch.com/projector-amazon-ranking202005

100インチ超のプロジェクタースクリーンを自作!ニトリのロールスクリーン代用ではせいぜい80インチこんな感じで自作したスクリーンで映像鑑賞しています。 (実測で換算してみたら117.5インチ) プロジェクターで映像を投影するときっ...
ABOUT ME
ジュンイチ
今年3月からYouTubeスタートしました。『デスク周りの最適化』をテーマに商品レビューやPC関連のお役立ち動画を投稿しています。【NEXT目標:チャンネル登録者数300人】⇒ YouTubeチャンネルはこちら
こちらの記事もどうぞ