当ブログに「インライとは」という検索ワードで流入があり、初耳だったので調べてまとめました。
インライの意味としては文脈によってこのどちらかになります。
- SNS関連では「インスタライブ」の略
- メール関連では「インライン」の間違い
それぞれ説明していきます。
SNS関連では「インスタライブ」の略
インスタライブのことをインライと(一部で)略すようです。
このようにSNSで #インライ とハッシュタグが付いているのを見ることができます。
ただ、これを書いている時点(2020年4月30日)での使用頻度は多くないので、まだ一部で使われている状態と言えるでしょう。
”インスタライブ”って長いので、今後インライと略されていくのかそれとも別の略され方をするのか
インライではなくスタライと略してしまうと、「あんさんぶるスターズ(あんスタ)の3DCGライブ」という意味で使われているようなので、インライで浸透していくのかな
メール関連では「インライン」と間違えた
“インライン”という言葉があり、これと間違えたパターン。
Googleでも「インライとは」と検索すると「インラインとは」の結果を含めて表示してきやがるように、”インライン”の聞き間違いor書き間違いのケースが考えられます。
インラインの意味としては、もともとはIT用語で「直列の、一列に並んだ」といった意味があります。
実際にはビジネスなどメール返信する際に、引用した相手のメール本文もしくは質問部分をコピペしたものに対して、その文中に自分の回答内容を追記(割り込みで記述)する形式の書き方のことを指す場合が多くあります。文字通りにin lineという感じですね。
ジュンイチ
一時期(結構昔)インラインスケートって流行りましたよね、ローラースケートに似てるけどタイヤが一列に並んでいる(=インライン)靴を履いてするやつね
メール返信時のインラインで回答しますとは?その方法となぜ失礼かの見解ビジネスでメールのやりとりをしていると、質問の返信(回答)をインライン形式でもらうことがあります。経験ある人も多いのではないでしょうか。...
まとめ
参考になりましたら幸いです。
もしどちらでもないインライを知っている場合は教えてください。
ではまた!
メール返信時のインラインで回答しますとは?その方法となぜ失礼かの見解ビジネスでメールのやりとりをしていると、質問の返信(回答)をインライン形式でもらうことがあります。経験ある人も多いのではないでしょうか。...









