賃貸物件のキッチンって作業スペースが狭くて不自由なことが多いので、『キッチンカウンター』という名の料理するときの作業台を自作しました。
ただ、一から十まで作ろうと思うとDIY初心者の僕には難易度超絶地獄級でお手上げだったので、よくある3段と2段のカラーボックスを活用して制作することにしました。
こういうやつ。
そして、今回は妻の友人であるDIY女子にも来てもらいました。
(泊まりで手伝ってくれての大活躍にマジで感謝)
全体の流れはこんな感じ。
- STEP1木材選び素人なので迷った。。結果、選択ミス
【難易度・手間】 - STEP2木材をカットホームセンターでやってもらった←
【難易度・手間】 - STEP3サンダー、トリマーで加工木材選択ミスったためかなりキツかった
【難易度・手間】 - STEP4塗装、ニス塗り塗る面積が広くてこれも大変
【難易度・手間】 - STEP5組み立てパーツ多いから手間かかるけど組み上がっていくのは楽しい
【難易度・手間】
目次
木材選び(少々選択ミスった)




木材は近くのホームセンターで購入。
僕は木材の種類は詳しくないけど、キッチンカウンターの天板用に「シナランバー」というシッカリしてそうな木材を選び、側面用には「杉野地板」を選びました。
.. が、天板は正解だったけど側面用の板は選択ミス。使った枚数が多かったこともあるけど、ケバケバし過ぎててヤスリが本当に大変だった。
木材から各パーツを切り出し


カットした後の木材を自宅の外で撮影してるけど、カット自体はホームセンターでやってもらいました。
側面用の板くらいだったら手持ちのノコギリでいけるけど、天板は真っ直ぐにしたかったので1カット40円でやってくれる行きつけのホームセンターに甘えました。
サンダーで綺麗にしてトリマーで加工して










手伝いに来てくれたDIY女子が電気サンダーとトリマーを持参してくれたので、自宅の駐車場で木材を加工。
23枚必要だった側面の板にサンダーをかけるのが骨の折れる作業だった。なかなかツルツルになってくれなくて本当にツラかった。
もし次またやるとしたら杉野地板は使わずに1×4(ワンバイフォー)あたりを使いたいと思います。
塗装&防水のためニス塗り










塗料は自作勢に人気のワトコオイルをチョイスしました。天板は「ダークウォルナット」、側面の板は「ナチュラル(白)」を。
塗る⇒拭き取る⇒乾かす⇒塗る⇒拭き取る⇒乾かす
という感じで好みの色味に調整できます。
拭き取りはウエス(布)でというサイトが多いけど、キッチンペーパーでやると楽。
水性ウレタンニスはツヤありの透明にしました。水気のある物を扱うのでニスで防水は必須かな。
あとは地道に組み立てる




キッチンカウンターの中に電子レンジを収める目論みがあり、こんな構成にしました。
2段カラーボックスの上に置いた板は、うちの電子レンジがいい感じに乗るサイズにしています。(横幅を確保するために2段ボックスを横に倒してます)


天板を貫かない長さのビスを買って、カラーボックス側からビスを打って繋げました。








写真には写ってないけどカラーボックスと天板も後ほどL字アングルで補強しました




パーツが多いので地道な作業。けどイメージ通りに組みあがっていく様子は楽しい。
ようやく完成


カラーボックスは3段同士は繋がってるけど、2段と3段は繋がっていません。当初は固定しようと考えてたけど、特別固定する理由も無さそうなのでやめました。
ボックスにいろいろ入っていても2段と3段を別々に動かせるので移動のときがラクです。繋げなくて正解。


今回キッチンカウンターを自作するにあたり、キッチンカウンターの中に電子レンジかゴミ箱を納めたいと考えていました。どちらもそこそこ場所取るし邪魔になりませんか?
電子レンジを収納しようと思ったら真ん中(2段ボックス)が飛び出すことになるので設計のときは邪魔になるかなと心配したけど、実際に使ってみたらさほど気にならなかった。ラッキーラッキー


側面の板はワトコオイルのナチュラル(白)でもっと白くなる目論みだったんだけど、結果は想定より木の良さを残した感じの色合いになっちゃったね。
今回のDIYでかかった費用
気になるところだと思うのでまとめてみました、今回のキッチンカウンターの自作にかかった費用はこんな感じです。
※細かいビスやクギ等はだいたいで算出しています。
シナランバー 3,950円
杉野地板20入り 1,762円
3段カラーボックス×2 3,360円
2段カラーボックス 951円
ワトコオイル ダークウォルナット 2,765円
ワトコオイル ナチュラル白 2,691円
水性ウレタンニス 955円
ビス 約200円
クギ 約150円
L字アングル 約250円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 約17,034円
キッチンカウンターDIYのまとめ
キッチンカウンターの作り方を検討しているうちに、カラーボックスを使ったら楽してコスト面も抑えられるんじゃないかと考えてやってみました。カラーボックスは安いところなら1つ1000円ほどで購入できるので、ボックスを自分で組むことを考えたら、ねえ。
結果、費用は1.7万円ほどでキッチンカウンターが出来ました。費用1.7万円のうち余った板や塗料類は今後のDIYでも使えるので実質はもうちょい安いですね。
側面の板、側面の板だけはチョイスミスったな~
けど総合的には満足満足。ではまた!












