「壁はDIYで出来たし、次は床だ!」
ということで、事務所の床を人工芝にした話です。
よくあるタイルやクッションフロアでも良かったけど、どうせならと面白半分で人工芝にしてみました。床が鮮やかな緑だと爽やかな気持ちになれそうですしね。
\結果、かなり気に入っています/
この人工芝にして正解でした。事務所サイズに合わせて2m×5m、毛足はチクチクしない長さの35mmをチョイスしました。
ちなみに、本記事は事務所DIYシリーズの第3弾
これまでの事務所DIYシリーズはコチラから。
まだ読んでない方はご覧ください。
事務所DIY#0 人生初の事務所を借りました
事務所DIY#1 壁紙を貼る前の下地処理
事務所DIY#2 ネットで買った壁紙を貼る
事務所DIY#3 床は人工芝を敷くことにした ←イマココ
事務所DIY#4 スタンディング作業ができる昇降式デスクを作る(のちほど記事化)
楽天で購入した人工芝が丸まった状態で届いた

緑の巻物が届きました。
(折り畳む系じゃなくてよかった)
今回購入したのは、2m×5mなので10㎡のサイズ。男ひとりで持ち運びましたが、これでも重量はそこそこありました。手伝ってくれる人がいるといいかも。
ちなみに、ホームセンターでは幅1mのものはよく売ってあるけど、継ぎ目ができないようにより幅が広い物が欲しくてネットで見つけました。
- 見た目が非常にリアル。(実際質感もリアル)
- 色は”フレッシュグリーン”を選択。(ラッシュグリーンは緑が鮮やか過ぎかなと感じて)
- 毛足が35mmもあればチクチク感は無くフカフカ。(実際に使ってみたら事務所に来たお客さん寝ころび過ぎ)
- カットしやすいのでサイズ自由自在。(カッターでサクサクいける)
- 耐久性が高そう。(葉が抜けてしまって一部ハゲるなんてことは避けたい)
- 楽天でのレビュー満足度かなり高い。(レビュー428件で4.48点)
必要なサイズにカットする

事務所前で広げました。いいですね~、緑が鮮やかです。

丸まっていたため端っこに少々クセが付いてますが、これはそのうち無くなって気にならなくなります。
僕の狭い事務所スペース全面が埋まるサイズです。使いたいサイズにするため横と縦それぞれカットしました。
壁紙のときに角のカットを少々ミスっちゃったので(どうやらそういうの苦手なので)、広い場所でメジャーでサイズを計ってカットする方法にしたんよ。
結果、この方法で良かった!
まっ、多少サイズが違っていたところで毛足の長めな人工芝なので隅っこは隠れます。てことでそんなにシビアにならなくてもきっと大丈夫。

メジャーで切る位置を決めて、壁紙を貼るときに使ったヘラを使ってカッターで切りました。サクサクいけます。

切り口。葉は切らなくていいです、黒い下地を切るだけ。
さて、これで事務所にハマるサイズになったはず!
あとは敷くだけ
サイズを合わせたらあとは敷くだけ。何てことありません。

うん、印象がガラリと変わりましたね。
人工芝を敷くと、壁紙と床の接地部分も隠れるのがなにげにハッピー。壁紙もDIYでやったので壁紙と床の境界線とか細かいところのクオリティがアレなんですよね(笑)

反対向きに部屋の中から入口を見るとこんな感じ。
ドア入った板調のエリアは靴を脱ぐ所としてフロアシートを敷いただけです。(波打っちゃってますが)
人工芝のうえは土足NGにしているので、事務所で過ごすときは靴下か裸足です。
おわりに
\人工芝の室内使い良いですよ/
- 面白がって事務所をよく覗かれる。
- そして「DIYでやったんですよ~」みたいに話が弾む。
- リラックスした空気感でる。
- 事務所に来たお客さんが座り込む。そして寝ころぶ。
やはり肌ざわりや質感が良い商品であることが絶対に重要。
実物を確認しながら近場のホームセンターなんかで買ってしまいたいところですが、ホームセンターに並んでいる商品はチープな感じがする物や、小さなサイズで細切れになってしまう物が多い気がします。
満足度という点で言えば僕が買ったこの人工芝は期待の上をいく商品ではないかと思います!
さて、壁と床が整ったので次は仕事をするためのデスク作り。
僕は腰痛持ちで態勢を変えながら作業をしたいので、座りでもスタンディングでも作業のできる昇降式のデスクを作ります!
事務所DIY#0 人生初の事務所を借りました
事務所DIY#1 壁紙を貼る前の下地処理
事務所DIY#2 ネットで買った壁紙を貼る
事務所DIY#3 床は人工芝を敷くことにした ←イマココ
事務所DIY#4 スタンディング作業ができる昇降式デスクを自作