僕は車にカーナビを付けていません。
カーナビはカーナビで便利ですが、今や数万円出してナビを買わなくてもカーナビのスマホアプリの進化が目覚ましく、充分満足できる時代になっています。
もくじ
まだGoogleマップ使ってるの?卒業して良し
経路を検索するときはグーグルマップを使う人が多いと思います。
グーグルマップってスマホに最初からインストールされているし、地図としては優秀なんですよね。
ほんで経路も検索できちゃうもんだから、その流れで車でもナビにGoogleマップを使いがちなのですが… グーグルマップってあくまでも”地図アプリ”なんですよね。
Yahoo!カーナビを使ってみて感じましたが、”カーナビ”としての機能という点ではYahoo!カーナビの勝利。
グーグルマップは今日で卒業してOKです!
Yahoo!カーナビアプリの何が良いのか
Yahoo!カーナビアプリの何が良いのか?
紹介していきましょう!アプリはもちろん無料です。
- 経路検索
- 音声案内
- 高速料金ETC対応
- ハイウェイモード
- バックグラウンド音声案内
- 合流注意案内
- スピード注意情報
- 昼夜モード切替
などなど
もうね、完全にカーナビなんですよ。
このアプリを使ってみて僕が特に気に入っているポイントを紹介してみます。
ハイウェイモードの分岐が分かり易い

間違えると痛い高速の分岐はハイウェイモードで案内してくれます。見える景色に近いからルートが分かり易い。
設定画面でいろいろ触れます

- 車のサイズ… 軽自動車に対応してくれてるのがありがたいポイントです。経路検索の際の高速料金は気になるので。
- バックグラウンド音声案内… Yahoo!カーナビからアプリを切り替えてもバックグラウンドで案内してくれるのが非常に便利です。
僕は車の運転中はスマホをポータブルスピーカーにbluetooth接続して音楽を聞いているんですが、分岐や注意が必要なポイントでは再生してる音楽のボリュームが小さくなって音声案内をしてくれます。
- 合流注意案内:「左からの合流があります」と注意を促してくれます。注意が散漫になりがちな長距離運転のときなどハッとすることもあります。
- スピード注意情報:「スピードに注意してください」と注意を促してくれます。使ってみた感じこれおそらくオービスのある位置で喋ってくれてる。

- 昼夜モード切り替え… 僕は自動に設定していますが、暗くなるとブラックベースの画面に切り替わります。
- ハイウェイモード… 前述の高速の分岐を分かり易く表示してくれるモードです。
この先のサービスエリアになにがあるか表示

高速でガソスタしばらく無さそうでガス欠しないかと不安になってビクビクする問題を防ぐことができます。
この他、アプリについてはYahoo!様のプロモーションページあるんで見てみてください。iPhone/Androidアプリのダウンロードもここからできます。
参考 Yahoo!カーナビアプリ iPhone版/Android版(無料)
スマホアプリをカーナビとして使うには固定する必要あり
Yahoo!カーナビアプリを使ってみての紹介をしてきましたが、スマホやタブレットをカーナビとして使うときに注意すべきポイントがあります。
運転中にスマホ画面を注視するのは道路交通法に違反してしまうため、ナビとして使うためにはダッシュボードの上などにスマホを固定して運転中はチラッと見るに留める必要があります。
僕はというと、スマホを固定するためにこの台座を使っています。(ベストバイ記事にも登場しているアイテムです)
この台座はマグネット式で、スマホ側には付属の金属プレートを貼るようになってるんですが、僕はスマホ本体に何か貼って汚れたり傷ついたりするのが嫌なので(多数の人がそうだと思いますが)、スマホとスマホケースとの間にプレートを挟むだけにしています。それでも充分な吸着力があります。
ちなみに、マグネット自体は力強く、手持ちのiPad mini2もくっつきました。ただ、iPadは出来るだけパワフルにくっつけたかったのでプレートを直接貼っています。
こんな感じの革っぽい洒落たプレートです。

この他にもYahoo!カーナビの操作が危なくないように手元でアプリ操作できるようになるアイテムもあります。ハンドルリモコンフリークはチェックすべき。
(2019/12/09 11:24:53時点 Amazon調べ-詳細)
参考:あえて今カーナビを選ぶなら『androidカーナビ』が気になる
そもそもカーナビってなんであんなに高価なんでしょうか?
20万とか30万とか平気でしますよね。(狂ってる)
数百万円もするような車を買うついでの購入であれば勢いで購入するのも分かる気はしますが.. 正直なところスマホやタブレットで代用できる部分が大きいため、そんなにお金を出して買おうとは思えません。しかも、動作もカーナビに比べてスマホやタブレットのほうがサクサク感ありますしね。
それでもカーナビの利点を挙げるとすると、専用設計(ビルトイン)であればスッキリ納まるので見た目が◎であることと、車のオーディオに接続できること.. このあたりですかね。
もし僕がカーナビを購入するとしたら、ここ最近普及してきていて耳にするようになってきた『androidカーナビ』が気になっています。
車載専用のandoroidタブレットのような物ですが、カーナビと比べるとかなり安く、andoroidベースなので一般的なカーナビにはできないいろんな事ができます。
- 値段が安い(3万円ほど)
- ビルトインできる(2DINのラインナップが多い)
- ネット接続できる(SIM or wi-fi)
- ダウンロードして最新の地図
- ラジオ(FM・AM)
- USBメモリから音楽・映像の再生
- スマホとのミラーリング
- ハンズフリー通話
- 映像を後部座席のモニターに出力
- アンプ用の音声出力
- テレビの視聴(要チューナー)
- ドライブレコーダーとの接続(要カメラ)
- リアカメラとの接続(要リアカメラ)
興味がある方は調べてみてください。刺さる人には刺さる製品だと思います。
おわりに
グーグルマップは地図アプリとして非常に優秀です。ただ、カーナビはカーナビ専用のアプリを使った方が幸せになれると思います。是非活用してみてください☻
ではまた!

ウェブパワートラストという名前で鳥取市&宝塚市の2拠点でHP・通販サイトの制作事業をしている個人事業主です。
※鳥取市・宝塚市以外でも打合せがリモートでよろしければ、遠方のご依頼も承っております。
- 初期制作費が無料で月々9,900円(税込)のみでのHP制作&サポート
- アクセス解析データに基づくウェブ集客支援
- ブログ収益化チーム『ブログ部』の運営
アクセスを集められるか見えていない初期に大きく費用をかけるリスクは避け、まずは必要最小構成のホームページを作り、月々のアクセス解析データに基づいてコンテンツを改善することで徐々に大きく育てていくことをご提案しています。
ウェブパワートラストがやりたいのはウェブサイトを作ることではなく、ウェブを通じたコミュニケーションを作ることです。