こんにちは、ジュンイチです!
この記事では、僕がここ1,2年で購入した物の中から買ってよかった!生活が豊かになった!と感じたアイテムを紹介しています。
今年36歳になる独身男がどんなものに興味あって購入しているのか、当記事をザッと見てもらうだけでもおそらく「あっ!こんな商品があるんだ」という発見をしてもらえるのではないかと思っています。
自分と似た考えや境遇の人がどんなものを購入して、何に満足をしているのか、分かればいいと思いませんか?僕はよくそう思うことがありますが、まずは自分が公開してみようと思い
それでは行ってみましょう( ・ㅂ・)و ̑̑ ヒィーウィゴー!!
もくじ
買ってよかったBEST3を最初に発表しちゃう!
この記事も徐々に紹介したい製品が多くなってきて、流し見するにも少々時間がかかるようになってきたので、カテゴリ別の紹介に入る前に、全セレクト製品のなかから買ってよかったBEST3を紹介しちゃいます!
ここ1,2年でもたくさんの製品に巡り合い試してみましたが、僕にとってはこの3つがズバ抜けて満足度が高かったです!( ・ㅂ・)و ̑̑


満足度 | ![]() |
---|---|
旧モデル(Ⅰ)との違い | Ⅰとの違いは、①Amazon AlexaとGoogleアシスタントに対応している点②重量が少しだけ軽くなっている点です。Googleアシスタントはスマホアプリを入れることでiPhoneでも使えます。 |
ライバル製品 | 間違いなくSONYのWH-1000XM2が競合製品になるでしょう! 僕自身どちらにするか迷って比較検討しました。正直WH-1000XM2の方が機能面では優れていると思いますが、本製品は家電量販店で試着した際に締め付けが絶妙だった事、各種サイトを見ても長時間装着してもこめかみ周りが痛くならないというレビューが多くあったことでチョイスしました。結果、僕にとっては正解でした!痛くなるヘッドホンは装着するのがおっくうになります。 |
価格 | 楽天で実質35,172円で購入できました。 (39,960円-4,788楽天ポイント) |



満足度 | ![]() |
---|---|
みんなの評価 | Amazonのトラックボールカテゴリで長きに渡ってベストセラー1位に君臨し続けている製品です。必要十分の使い心地でありコスパが◎ |
ライバル製品 | 同じくロジクール製品のMX ERGOがライバルになりますね。ロジクールのスーパー機能FLOWに対応しています。(が、価格はグッと高くなります) |
価格 | 4,000円弱で購入可能です。 |


満足度 | ![]() |
---|---|
みんなの評価 | Amazonの「除菌剤」の売れ筋ランキングで1位に君臨しています。臭いの元となる菌を成敗することで臭いを無くす.. 除菌剤です。 |
使い方 | 少量を靴の中に撒き、しばらくして粉を払うだけです。その後靴を履くと白い粉が付くので注意。(洗えば取れますが、黒い靴下とかだと目立ちます) |
価格 | 2,000円弱で悩みが臭いと共に消えます。 |
さて、ここから下では、◯◯編として各カテゴリに分けて買ってよかった製品を紹介しています!
ガジェット編(6選)
《USB充電器》Anker 24W USB急速充電器(2個口)
何の変哲もないコンセント→USBに変換する充電器ですが、純正のものに比べて充電時間を短くしてくれる”急速”のUSB充電器です。僕はデスク用と寝室用に2個使っています。ここで紹介しているリンクは2個口のタイプですが、4個口などさらに多い商品もあります。
(2019/02/21 03:30:24時点 Amazon調べ-詳細)
《モバイルバッテリー》Anker PowerCore 10000
モバイルバッテリーってここ数年で物凄い進化を遂げていますよね。少し前に発売されたと思っていた製品より良さげな製品がスグに現れてきます。この製品はそんななかでも現時点(2018年4月29日)で最小最軽量のモバイルバッテリーで、大きさはクレジットカードほど(もちろん厚さは違いますが)、重量も180gしかありません。(180gってたまご3個分ほどですね。びくドンで食べるハンバーグのサイズくらいです。)
この小さいサイズのくせにさすがの容量でiPhone7を4回もフルチャージできる逸品となっています。1つ持っていれば旅行なんかでも安心させてくれるパートナーですわ。
(2019/02/21 03:30:24時点 Amazon調べ-詳細)
《iPadスタンド》サンワサプライ PDA-STN7W
iPadやiPhoneを立て掛けるためのちょっとしたスタンドです。ヒンジ部分にボタンがあり、押しながら動かすことで角度を好きな位置で固定できます。デスクの高さが変わったりで画面を見る角度が変わると画面が地味に見にくくなりますよね、そんなときに地味に役立つ商品です。
ちなみに、Macbook Air11インチも閉じた状態で立てかけることができます。本体は閉じた状態で立て掛けておいて画面は外部モニタに出力するといった用途で使えます。
(2019/02/21 13:50:32時点 Amazon調べ-詳細)
《ポータブルBluetoothスピーカー》Anker SoundCore

『さすがにこの価格帯で最高の音質は求めないけど、音楽をライトに聞くよ』という僕のような層にとっては超絶のコスパでおすすめのポータブルBluetoothスピーカーです。3,999円とリーズナブルな価格の使えるヤツです。詳細は別記事で書いています▼
(2019/02/21 13:50:32時点 Amazon調べ-詳細)

《マグネット式車載スマホホルダー》USAMS 360度回転 粘着式

磁石でいい感じの角度にスマホを固定できる製品です。僕は車で使っています。スマホやタブレット等くっつけたい物に付属の金属のプレートを貼って使います。タブレットはiPad miniくらいの重さであればこの製品1つで固定できます。
僕はiPad miniには金属プレートを直貼りして使っていますが、iPhoneは直貼りせずにカバーとの間にプレートを挟んでるだけです(できれば貼りたくない)。色はゴールド、レッド、ローズゴールドなど数種類ありますがブラックを選びました。
《デジタルメモ》キングジム pomera(ポメラ)DM200

“デジタルメモ” というちょっと変わった製品です。集中して文字を打つ事だけにトコトンこだわって、思い立ったときにサッと開いて文章を作ることが出来ます。
僕は仕事で客先に携行して打ち合わせのメモを取るのにヘビーユーズしてました。シリーズのこのモデルから無線LAN対応したため作成した文章をEvernoteやメールのアカウントに送信できるようになりました。(以前のモデルではQRコードで取り込んでました)
今はブログの下書きを作るために使っています。いつもPCを持ち歩くのは重いし、テキスト入力しかできないからTwitterを開いたりネットサーフィンしたりと”邪魔”が入らず集中できます。
(2019/02/21 13:50:33時点 Amazon調べ-詳細)
PC周辺機器編(6選)
《ワイヤレストラックボール》ロジクール M570t

これ何か分かりますか?
PCのポインティングデバイス(マウスの代わりになる物)です。マウスと違うのは、これ自体は動かさず、親指で青いボールをコロコロと回してポインターを動かします。
僕自身、親指の動きだけでポインター動かすって親指しんどくない?操作感どうなの?と思っていましたが、興味で使ってみたところ革命でした。慣れるまでに1、2日かかりましたが、手首を動かさないので腱鞘炎にもなりません。
ほぼ一日中PC作業をしている僕にとってはもはや無くてはならないアイテムです。作業効率も一般的なマウスより各段にUPしてます。ポイント速いし正確だし、トラックボールマウスはいつも同じ位置にあるし。だいたい定価より安くなっていて4千円弱で購入できるので職場用とプライベート用と同じ製品を使っています。一度慣れてしまうと魅力にハマってしまいます。Amazonのトラックボールカテゴリで長い間ベストセラー1位をキープしています。
1点だけデメリットがあるとすれば、仕事で自席のPCを誰かに替わって操作してもらうときに戸惑われる確率が高いことです。笑
基本的にはこの製品で大満足していますが、もうひとつ上のモデルでFLOW機能に対応しているMX ERGOも試してみたいと思っています。
(2019/02/21 03:30:24時点 Amazon調べ-詳細)
《フルサイズキーボード》ロジクール K270(Unifying対応)

PC用キーボードです。上で挙げたトラックボールもロジクール製でしたがこのキーボードもロジクール製です。(たまたまです)
この製品の一番の魅力はキーボードをタイプするときの打ち心地が良く且つうるさくない点だと感じています◎打鍵の際の感覚はPC作業を効率的にできるかに大きく影響する要因ですが、この価格帯では非常に優秀だと思います。もちろん求めればエルゴノミクスにもっとこだわったうんちゃら~みたいな製品もありますが、そういった製品は往々にして高価です。
当初は自分の好みとしてフルキーボード(右に数字キーがある)である必要もないと思っていましたが、プロジェクトマネージャー(数字を扱う役職)になった際に非常に役に立ちました。あと、接続されない時にイラっとするのでワイヤレスより有線の方が信頼できるとも思っていましたが、非常に安定して接続されます。ワイヤレスだとデスク上がスッキリしてマウスもキーボードも横に置いて広々デスク作業ということが簡単にできるのは使って気付いた点です。
トラックボール同様いつも定価より安く、2千円弱で購入できてAmazonのキーボードカテゴリで長い間ベストセラー1位をキープしています。PC作業中に使うアイテムは同じ感覚であるものが良いと考ているので、これも職場用とプライベート用で2つ使っています。
(2019/02/21 13:50:33時点 Amazon調べ-詳細)
《液晶ディスプレイ》EIZO 23.8型ワイド EV2451-RBK
↑自宅の作業環境
当然ですが、PC作業は1画面よりマルチディスプレイ環境である方が作業効率は上がります。僕はこのEIZOのディスプレイを思い切って2枚購入して作業環境&効率が一変しました。
ベゼル幅が1mmと非常に薄く、Excelをマルチディスプレイに渡って広げても気になりません。(ベゼル無しのディスプレイっていつか発売されるのかな?)
ディスプレイを90度回転させて縦にできるのもストロングポイントで、縦長の画面にして文章やウェブページを見るときに重宝します。
(2019/02/21 13:50:34時点 Amazon調べ-詳細)
《変換ケーブル》Rankie Thunderbolt Mini DisplayPort – HDMI
HDMI⇄HDMIのケーブルはよくありますが、このケーブルは最近のPCで搭載が多くなっているThunderbolt(Mini Displayport)⇄HDMIに変換するケーブルです。
WindowsでもMacでもPC側にThunderbolt(Mini Displayport)の端子があればHDMI端子があるテレビなど大画面で見ることができます。
(2019/02/21 13:50:34時点 Amazon調べ-詳細)
《外付けHDD:据え置き》BUFFALO HD-LC3.0U3/N 3TB
僕が使っていておすすめできると感じている外付けHDDです。

《外付けHDD:ポータブル》Transcend(トランセンド)StoreJet TS1TSJ25M3 1TB
このHDDも同様に上のレビュー記事にて。
(2019/02/21 13:50:35時点 Amazon調べ-詳細)
《プリンター》EPSON(エプソン)カラリオ PX-049A

エプソンのプリンターPX-049Aを購入。
家では写真印刷なんてしないから主に白黒でのドキュメント印刷のコスパを最優先に考えたら4色独立インクで充分。最近のプリンターは機能が多すぎるんや。https://t.co/8AZq1b9iYz— ジュンイチ@2拠点生活のWEB屋さん[鳥取⇔大阪] (@t3rjp) 2018年4月16日
ほんと、そうですね。
同じ考えで、昨年末に、これを買いました。
— ジュネス (jyunesu) (@jyunesu_) 2018年4月21日
僕はこんな考えでこの製品を選びましたが、Twitterに投稿したところ共感のリプを頂きました。同じように考えてる人っているんだなと嬉しく思いました。WiFi接続でケーブル取り回しで困らずシッカリ稼働してくれてます。
このあたりのニーズを拾う製品のラインナップはもう少し増えてもいいと思っています。
(2019/02/21 03:30:25時点 Amazon調べ-詳細)
スポーツ・エクササイズ編(5選)
《スポーツ向けBluetoothイヤホン》Plantronics(プラントロニクス) BackBeat Fit New

ランニングを始めとするスポーツでの使用に最適なBluetoothイヤホンです。
▼耳に入れる部分はこのような形状をしています。

カナル(耳栓)型ではないため周りの音が完全には遮断されず、ランニング中に車が近づく気配など必要な騒音も聞こえる作りになっています。最初に装着したときは「あれ?これ外れない大丈夫?」と思ったけど、絶妙なホールド感で運動中に外れたことは一度もありません。
▲参考に…ヘッドバンキングしてもブレイクダンスしても外れないよっていう動画
(2019/02/21 13:50:35時点 Amazon調べ-詳細)
《防水インターバルタイマー》A&D AD-5709TL


インターバルタイマーという名前の”賢いタイマー”です。この1つのタイマーで連続した時間を測ることができます。
僕の利用シーンで紹介すると、フットサルをするとき10分のゲームを①3分経過時②6分半経過時③10分経ったとき というタイミングでタイマーが鳴り、キーパーや休憩の交代タイミングを知らせることができます。いちいちタイマーを見ていなくてもいいので非常に重宝しています。
途中のタイマーは[ピピ][ピピ][ピピ][ピピ][ピピ]と5回だけ鳴り、最後のタイマーは暫くの間鳴り続けます。
(2019/02/21 17:01:44時点 Amazon調べ-詳細)
《フラットマーカー》クイックプレイ 10枚セット

フラットマーカーは使ってみて画期的な製品だと感じました。よくあるマーカーコーンってこんな形でポコっとなっていますよね。↓こんな感じで
こういうタイプのマーカーってプラスチックのような材質で、プレイに集中してて誤って踏んでしまったら滑っちゃいますよね。それに、フットサルのような球技だとマーカーに当ってボールがあらぬ方向に飛んでいくし.. 本来は場所を示すマークの役割さえ果たしてくれたら良いだけなのに。
それに比べるとこのフラットマーカーはゴム製で、裏側はイボイボで滑り止めになっているので体育館のようなフロアでもズレることがありません。もちろんフラット(ぺたんこ)なのでボールの行方を邪魔しません。
使ってみて、なぜ今まで使わなかったのか と後悔するレベル。スポーツイベントの運営や指導者は是非とも☻
(2019/02/21 13:50:36時点 Amazon調べ-詳細)
《サングラス》OAKLEY(オークリー)
オークリーのサングラスって少々値が張るじゃないですか、それまでは踏ん切れなかったんですが、何度か安いサングラスを試してみては1シーズンだけ使ってみるけど気に入らず買い換えるということを繰り返してるうちに、これって結局コスパ悪いんじゃ.. と思い一念発起して買っちゃいました。
(2019/02/21 13:50:36時点 Amazon調べ-詳細)

《スピンバイク》HAIGE(ハイガー) HG-YX-5006
仕事が残業続きで、運動不足だなあと感じていた頃に自宅でのトレーニング用に購入しました。仕事がデスクワーク(システムエンジニア)なので、残業が続くと食生活がないがしろになって仕事しながらお菓子をつまんだりしてどんどん太っていく傾向にあるんですが、当時はこれで維持→痩せました。正直、当時読んでた『弱虫ペダル』の影響が大いにあります。笑
三点ローラーとはちがってバランスとらなくてもいいので誰でも乗れるし、漕ぎながらテレビ見たり、パズドラしたり、と、”ながら”トレーニングでも効果がありました。
(2019/02/21 13:50:37時点 Amazon調べ-詳細)
健康・ヘルス編(6選)
《マッサージオイル》日本香堂 アロマベラ アンセンテッド
長時間立っていた後や激しい運動をした後、ふくらはぎが痛くなったときにマッサージのために使っているオイルです。
伸びが良くてベタつきが少なく臭いも無い使い勝手の良いタイプです。
(2019/02/21 03:30:25時点 Amazon調べ-詳細)
《コルセット》ドクターデパーチャー お医者さんのコルセット プレミアム仕様 M-L
僕は数年前から腰痛持ち(『反り腰』というやつです)で、椅子に座っている時間が長くなったり、激しい運動をした後や、寒い朝に腰が痛くなる傾向が強くあります。コルセットはいくつか試してみましたが、僕にはこれが良かったです。腰痛の僕を幾度となく救ってくれました。
《電動歯ブラシ》フィリップス ソニッケアー ダイヤモンドクリーン HX9308
僕は非常に虫歯になりやすい体質で、毎日フロス+歯磨きをしていても平気で虫歯が出来てしまいます。手動での歯磨きをやめてこのソニッケアーを使うようになってからは虫歯になる頻度が減りました(無くなってはないけど)。効果は確実にありました。
虫歯って歯を溶かす菌によって引き起こされる感染症なんですよね。きっと僕は菌が強い方面の人間なんでしょうね、虫歯になりにくい人が本当に羨ましい..
(2019/02/21 13:50:38時点 Amazon調べ-詳細)
《若く見られる痛気持ちいいマッサージ》田中宥久子の造顔マッサージ (DVD付)
歳を取ることは避けられませんが、見た目の年齢を重ねるスピードは変えられるものと僕は感じています。その考えに至ったのはこの造顔マッサージの提唱者である田中宥久子(ゆくこ)さんのお陰です。

《PC作業には必携のブルーライトカット眼鏡》JINS PCメガネ
パソコンに向かう時間が多い仕事柄、僕は数年にわたりJ!NSのPCメガネ を使っています。
作業が立て込んで残業が続くと高い確率で眼がゴロゴロ→結膜炎になるという弱い眼を持っている僕としては作業時必須のアイテムです。
ちなみに、このメガネもかけるとオレンジがかった色に見えます。きっと青色の発色を抑えるとオレンジがかった色味に見えるのでしょう(と、理解)。
▽PCメガネの効果がgoodなので好んで使っていますが、フリーソフトでブルーライトを抑える方法もあります。

《1日使い捨てコンタクトレンズ》ワンデーアキュビュー トゥルーアイ アットスタイル
1日使い捨てコンタクトはアットスタイルで購入しています。
サイトで使える割引クーポンや、LINE@でもらえるクーポンがあって安い!

生活雑貨・インテリア編(4選)
《消臭できる魔法の粉》グランズレメディ 50g
冒頭のBEST3に選出されている”魔法の粉”です。少量を靴の中に撒いてしばらくしてから粉を払うだけで驚くほどに靴の臭いが消え去ります。ほんと魔法みたいに。この粉を使ってすぐ後に靴を履くと白い粉が付くので注意。(洗えば取れますが、黒い系の靴下だと目立ちます)
コイツ、足臭いんだな.. と思われるようで少々微妙ですが、サッカーシューズや革靴に使いました。昔、むかーしの話ね。笑
(2019/02/21 18:21:48時点 Amazon調べ-詳細)
《スペースを取らない壁面ミラー》NJ-0007 60cm幅
姿見の大きな鏡って一度は欲しいと思うことありますよね?あります?よね?
ただ、ひとり暮らしの狭い部屋だとなかなか置けないんですよね( ´_ゝ’) 大きな鏡であればあるほどそれを支えるスタンドが背面に突き出してスペースを要求してきやがる。これまで何度も狭くなるよな..で諦めました。そんな中で弟の家に行ったらこのミラーがあって真似して買いました。笑
この突っ張り形式のミラーは優秀です。直立させられるので薄いスペースで設置することができます。ただ、直立するとなると全身を映すためにはそれなりの高さが必要になりますよね。その点ではこのミラーは高さ204cmと充分!一般的な日本人なら問題なく全身が映ります。ご心配なく。服装のチェックはもちろんですがトレーニングのフォーム確認に使っています。
《洗濯の必要ないバスマット》Tenswall JD001W 珪藻土バスマット
珪藻土(けいそうど)という素材のバスマット(板)です。吸水性が非常に良く、一般的なバスマット(布系のもの)と併用して使っています。まずは珪藻土に乗って、その後にバスマット、といった具合です。
布系のバスマットはお風呂上がりの足元を吸水してくれるものの、そのままではバスマット自体が乾き知らずなので、すぐにビチョビチョになってしまうし、毎日のように頻繁な洗濯が必要でした。この珪藻土バスマットを使うことでそのループから抜けれたのが良かった、安いですしね
(2019/02/21 18:21:48時点 Amazon調べ-詳細)
《布団のカビ防止に除湿マット》西川産業 ドライウェルプラス
マニフレックスの三つ折りのマットレスを使ってるんですが、フローリングの上に敷いて使っていた時期があり、マットレスの下面にカビが生えてしまいました。身体から出た水分がってマットレスの下面まで行くんですね、フローリングで使ってると水分が抜けずカビ発生の原因になってしまいます。(冬場は顕著)
このドライウェルプラスはその解決に効果バツグンでした。こいつがしっかり吸水してくれることでマットレスを除湿してくれるので、たまに干してあげる必要はあります。
(2019/02/21 18:21:48時点 Amazon調べ-詳細)
書籍編(3選)
《電子書籍リーダー》Amazon Kindle Paperwhite
ご存知Kindleです。僕はKindleは2台目です。Kindle Unlimitedと一緒に使うと、Unlimited対象の電子書籍をAmazonで探してポチることでインターネット経由で手元のKindleで即読むというコンボができます。非常に便利。
電子書籍を食わず嫌いしている人が多いのは理解できます、紙の良さは確かにありますもんね。ですが、使ってみてKindle自体の使い勝手・読みやすさは想像以上でした。紙で読みたいものは紙で、便利に読みたいものはKindleで。捗ります。
《会社を辞めるときに読む本》土屋 信彦 他人は教えてくれない 会社を辞めるときの手続きガイド
前に勤めていた会社を辞めるときに読みました。辞める時の手続きを体系的に教えてくれるものってなかなか身近に無かったので、これを読んで仕事を辞めました。
《バルサで戦う息子を育てた過程(家庭)》久保建史「おれ、バルサに入る!」
今となっては有名ですが、バルサの下部組織でプレイしていて現FC東京でプレイしている久保 建英(たけふさ)選手(17歳)の事を書いた書籍です。著者の久保 建史さんはお父さんです。
僕は2012年に書店の店頭で見つけ、パラパラを中身を見て買いました。親子の関係性や考え方、幼少時代にしていた練習メニューも取り上げられていて興味深く、購入 即 読了しました。自分に子供ができたらと思って読むと面白い本。
その他サービスなど編(2選)
《月額¥980のKindle本読み放題》Kindle Unlimited
上のKindleの項でも少し触れていますが、月額980円でKindle本が読み放題となる読書フリークには夢のようなサービスです。
但し、Amazonの全ての本が対象ではなく、Unlimitedサービスの対象の本のみとなります。まずは自分好みの本が対象になっているか確認してみてみましょう。利用するにはKindleが必須となります。
《月額¥980の4000万曲聴き放題》Amazon Music Unlimited
月額980円で4000万曲以上の楽曲が聴き放題のサービスです。僕はiPhoneには音楽を一切入れずに、全てのシーンのBGMをこのサービス(アプリ)で再生しています。こういった類のサービスにはありがちなJ-POPのラインナップ脆弱問題もなく、対象のアーティストもどんどん追加されていっているので満足しています。ONE OK ROCK、ゆず、三代目、宇多田ヒカル、SHISHAMO… 最近ラインナップに追加されたところでDA PUMP、ももクロZ などなど
アーティストを検索しての再生やランキングから再生もできますが、僕は「ラジオ」が好きです。曲のジャンル毎にラジオがあり、ジャンルだけ選べば気分に応じて深く考えずに聴くことができます。数日すると再生される曲が変わる、いわゆるUSEN的な感じ。「EDM」をよく聴いてますね。

おわりのヒトコト
最後まで読んでいただいてありがとうございます!
いかがでしたでしょうか?すこしでも良い製品との出会うキッカケになれば幸いです(*´-`)
僕の興味の方向性もなんとなくでも掴んでもらえたかのではないかなと思います。今後もこの記事にどんどん追記していくつもりですのでまたご覧ください☻