この記事では、僕がAmazonでここ最近購入した商品の中からこれは本当に買ってよかった!と感じているアイテムを紹介しています。
これまで買ってよかった商品の紹介記事をいくつかのジャンル別に書いていますが、そのダイジェスト版として全ジャンル毎にベスト3商品をピックアップして紹介しています。
上からぼーっと眺めるだけでも、こんな商品あるんだという発見をしてもらえるのではないかと思いますし、より詳しくそのジャンルが見たい場合は是非そちらのページも見てみてください。
それでは行ってみましょう!
ガジェット編 BEST3
ノイズキャンセリングヘッドホン [BOSE QuietComfort35]
トップバッターに買ってよかったNo.1を紹介します。
このBOSEのノイズキャンセリングヘッドホンは使い出してから集中に入れる頻度と時間の長さ・質が向上しました。個別の記事でも紹介してますが、これはガチリアルオススメの逸品。
ポータブルBluetoothスピーカー [Anker SoundCore]

『さすがにこの価格帯で最高の音質は求めないけど、音楽をライトに聞くよ』という僕のような層にとって超絶コスパのポータブルBluetoothスピーカーです。別記事でも紹介してます。
iPadスタンド [サンワサプライ PDA-STN7W]
iPadやiPhoneを立て掛けるためのちょっとしたスタンドですが、そのちょっとが非常に便利。
ヒンジ部分にボタンがあり、押しながら動かすことで角度を好きな位置で固定できます。デスクの高さが変わったりで画面を見る角度が変わると画面が地味に見にくくなりますよね、そんなときに地味に役立つ商品です。
ちなみに、Macbook Air11インチも閉じた状態で立てかけることができます。本体は閉じた状態で立て掛けておいて画面は外部モニタに出力するといった用途で使えます。

PC周辺機器編 BEST3
PCモニター [EIZO FlexScan]

長時間PCと向き合っているため少しでも目に優しいディスプレイを求めてこのEIZO FlexScanシリーズに辿り着きました。
1枚でもそこそこの値段するけど、PCモニターって頻繁に買い替える物ではないので数年使う前提に投資だと思ってケチらずに購入。5年間保証付いてたし。
16:9ワイド23.8型、1920×1080フルHD、ノングレアタイプ、ブルーライトカット、奥行省スペース
2枚使いしていますが極細ベゼルでモニター間が気になりません。これは良い買い物でした、非常に満足しています。
ワイヤレストラックボールマウス [Logicool MX ERGO]

MX ERGOはLogicoolワイヤレストラックボールマウスの最上位モデル。
質感、握ったときのポジション、最高。
以前はこれの下位モデルであるM570tを気に入って使っていましたが、このMX ERGOを試したところ「一度触れたら、もう手放せない」のキャッチコピー通りでした。
あと、MX ERGOに搭載されているFLOWという機能が超絶便利。
同じネットワークに繋がっているPC同士であればマウスから手を放さずPCをまたいでの操作が可能。画面の端にマウスを持っていけば自動で切り替わり、こっちでコピーしたものをあっちにペーストできるとか画期的かよ。マウスってずっと触れているものだし作業効率の良い製品を使いたい、これも本当に満足。もし壊れても同じの買う。
※トラックボールタイプのマウスを使ったことが無い人はまずは比較的安価なM570tから始めてみるのもオススメ
書類用プリンター [EPSON カラリオ PX-049A]
家では写真印刷なんてしないから主に白黒でのドキュメント印刷のコスパを最優先に考えたら4色独立インクで充分。
最近のプリンターはただ書類印刷するためには機能が多すぎ。このあたりのニーズを拾う製品のラインナップはもう少し増えてもいいと思う。

デスク周りインテリア編 BEST3
LEDデスクライト [山田照明 Z-LIGHT]
シンプルな構造と質感が気に入ってます。LEDは十分な明るさでチラつきもなく、出来る影も気にならないというデスクライト。
ボタンはシンプルに1つだけ。ON/OFFと長押しで100%→5%の範囲で徐々に暗くなり、好みの明るさでボタンを放せば固定されます。そして2回押しで100%に戻るという仕様。
Ra80とRa90(数千円高い)の2モデルがあるけどRa80の方で十分満足。
スタンディングデスク [FlexiSpot H2B]

(コードが入ってるカゴが見えてるの美しくないけど許して)
デスクは既製品ではなく天板と脚を別々に購入してDIYしたものを使っています。
僕のような腰痛持ちの人間は長時間座るのは良くないらしいので、高さが調整できるデスクにしました。天板下にあるハンドルを引っ張り出して回すとデスクの高さが上下する夢のような装置です。
実際、座りスタイルとスタンディングスタイルを交互にやることで疲れにくくなり、腰痛が軽減されました。(※個人の感想です)

このように昇降し、僕は身長180cmですがスタンディングに十分な高さまで上がります。
ちなみにコードは長さに余裕を持たせておくのが配線時のポイント。デスクを上げる最中にコードの長さが足りなくてPCが倒れたこと数回..。
このデスク脚はFlexiSpotシリーズの手動タイプ。(電動タイプもあります)
天板はホームセンターで購入して希望のサイズに切断してもらったものをヤスリして色付けして… と、このDIYを語ると長くなるので詳しい内容は下記ページを参照のこと
デスクマット [IKEA VILMER]

スタンディングスタイルのときに足の疲れを軽減する目的で使っている足元用マット。
フワフワというかフカフカというか表現難しいけど、素材は「高反発ポリウレタンフォーム」とのこと。そう、立っても底突きしない高反発って感じ。
これはIKEAで一目惚れして購入、意外といい値段するけど効果はバツグンで気に入っている。

キャンプ編 BEST3
ポータブル電源 [suaoki]
このキャンプ・アウトドア編のトップバッターとして紹介したいのがこのポータブル電源です。
AC電源が使えるためキャンプ場で家電を動かすことができます。夏キャンプにサーキュレーター持って行ったり、冬キャンプに電気毛布持って行ったりすると快適です。
(キャンプの醍醐味が薄れるという意見もありますが、キャンプに行ける日程でちょうど気候に恵まれるとも限らないのでそれはそれで良いのです)
また、キャンパーでなくとも非常事態に備えて一家に一台は備えておきたいやつです。僕は実際キャンプ以外でも台風で家が停電になったときに活躍しました。以来、車で遠出するときにも万一に備えて積んで行ってます。
2年前に購入して使い続けていますが、経年によるバッテリー劣化が少ない製品だと感じています(同様のレビューも見受けられます)。ソーラーチャージャーと繋いで日中に太陽光で蓄電する自給自足的な使い方が流行ってますね。
1人用テント [BUNDOK ソロティピー1]
ソロキャンするときに使っているテント。安価で軽量、そのくせインナーメッシュや通気性の良さ等、痒い所に手の届くソロキャンプ入門に最適なテントです。
このテントについては別記事で詳しくレビューしているのでご参考に
コット(アウトドアベッド)[MoonLence]
軽量、コンパクト、設営ソッコー、張り良し、ほんで安い!
このコットについては別記事で実際に僕が寝転がってみた写真を使って詳しくレビューしているのでご参考に

スポーツ編 BEST3
HAIGE 室内用スピンバイク[HG-YX-5006]
HAIGE(ハイガー)のスピンバイクです。
仕事が残業続きで運動不足だと感じていた時期に自宅トレーニング用に購入しました。
よく比較される”三点ローラー”とは違ってバランスとらなくてもいいので、漕ぎながらYouTube見たりゲームしたり「ながら」でトレーニングできるので、普段運動が足りてないと感じる人に。静音なのでマンションにも向いています。
A&D 防水インターバルタイマー[AD-5709TL]
“インターバルタイマー”という賢いタイマーです。
この1つのタイマーで連続で時間を測ることができます。僕の使い方を例に説明すると、10分間のフットサルの試合の中で
- スタートから3分経過
[ピピ]×5回だけ - さらに3分(6分経過時)
[ピピ]×5回だけ - さらに4分(10終了時)
[ピピピピ]×操作するまでしばらくの間
という感じで好きなタイミングでタイマーを鳴らせることができます。
鳴ってる間も自動でタイマーはカウントダウンされていくためいちいち操作する手間がありません。時間を区切って勉強と休憩を繰り返すような使い方にもハマります。

フラットマーカー [クイックプレイ]
使ってみるとこれまで使わなかったことを後悔するレベル。
このフラットマーカーはゴム素材で滑りにくく、ぺったんこなのでマーカーがボールの行方を邪魔しません。スポーツチームの運営者や指導者などマーカーを使う競技におすすめ


ヘルス編 BEST3
PCメガネ [JINS SCREEN]

PCモニターから目に入るブルーライトをカットしてくれるメガネ。
正直、これが無ければ長時間のPC作業は不可能です。
おそらく僕は目に不調が出やすい体質で、PCメガネに出会うまでは残業が数日続けばもれなく結膜炎になってしまいPCモニターを見るのがツラくなっていました。このまま目に負担をかけながらSEを続けていくのは現実的じゃないし転職すべきかと真剣に悩んでいました。
それがPCメガネを使い始めて劇的に改善されました。長時間かけ続けても疲れないようにJINS PCメガネシリーズの中でも軽いフレームを選んでます。

マッサージオイル [日本香堂 アロマベラ アンセンテッド]
長時間立っていた後や激しい運動をした後、ふくらはぎが痛くなったときにマッサージのために使っているオイルです。
伸びが良くてベタつきが少なく臭いも無い使い勝手の良いタイプです。
プレミアム仕様コルセット [ドクターデパーチャー お医者さんのコルセット]
僕は腰痛持ちで、椅子に座っている時間が長くなったり、激しい運動をした後や、寒い朝に腰が痛くなる傾向が強くあります。コルセットはいくつか試してみましたが、僕にはこれが良かったです。腰痛の僕を幾度となく救ってくれました。
おわりのヒトコト
ダイジェストでそれぞれのピックアップ3商品をご紹介しました!
途中でリンクを紹介しているそれぞれのページにさらに詳細がありますのでそちらもチェックしてみてください。
少しでも新たな発見に繋がれば幸いです。今後もこの記事にどんどん追記していくつもりですのでまたご覧ください。
ではまた!